虫歯になりやすいのは大きく分けて3ヶ所です。
ここに気をつけて磨けば虫歯の危険性は大きく減らすことができます。
それでは、虫歯になりやすい場所とそれぞれの詳しい磨き方をご紹介します!
①奥歯のかみ合わせの部分
②歯と歯の間
③歯と歯ぐきの間
特にかみ合わせの部分・歯と歯の間が虫歯になりやすいです。
年とともに歯肉が下がってくると、歯と歯肉の境目も虫歯になりやすくなります。
また、治療した歯の周りも虫歯になりやすいです。
手順通りにしっかりと歯ブラシ・電動歯ブラシを当てて磨いていれば問題ありません。
歯が傾いたりして磨きにくい場合には、歯を1本ずつ磨くようにしましょう。
ワンタフトブラシを使うと歯と歯の間にブラシが入りやすいです。
ブラシを歯と歯肉の境目に45°で当ててみがくと汚れを落とせます。
正しい歯磨きの手順で磨くときに、半分(5~10回)は歯の面を磨くように、半分(5回~10回)は歯と歯肉の境目に当てるように磨くイメージで行って下さい。
虫歯予防のためにはまず、プラークコントロールと食生活の改善です。
それでも虫歯になる方には、フッ素やキシリトールの有効的な活用をおすすめします。
フッ素と言うと、子どものもの。というイメージがありますが、大人でもフッ素が有効な場合があります。
歯肉が下がっている方の場合、歯と歯の境目が虫歯になりやすいですが、フッ素はこの場合とても有効に働きます。
一般に市販している歯磨き剤には大抵フッ素が含まれていますが、うがいをすると効果が落ちてしまいます。
レノビーゴ
フッ化物 100ppm
他のフッ化物配合のものに比べて、濃度は低いですが、使用を続けると汚れがつきにくくなる気がします。
夜の歯磨きのあとスプレーしてそのあとは飲食しないのがオススメです。
子どもの歯磨きのページ(コチラ)でチェックアップも紹介していますが、甘みが強いので大人には向かないと思います。
①食べ物を食べると、虫歯菌が食べ物の糖分から酸を作り出します。
②そしてその酸が歯の成分を溶かし出します(脱灰)
③しばらくすると唾液の作用で口腔内の酸が中和されて
カルシウムやリン酸イオンが歯に戻ります(再石灰化)
このサイクルが口の中では一日を通して絶えず繰り返しているのです。
②の脱灰の時間が多くなると、歯がとけて穴になります。
これを虫歯と読んでいます。
虫歯のでき方を見てもわかるように、虫歯は色々な要因によってできます。
脱灰に関係するもの
①食べ物(糖分)→ 食生活改善
②虫歯菌 → 口腔ケア
③酸 → 食生活改善
再石灰化に関係するもの
①唾液 → よくかんで唾液を出す
②フッ素 → フッ素の使用
③キシリトール → キシリトールの使用
虫歯になりやすい食品
糖分(砂糖)の多い食品
□ あめ、ソフトキャンディー、ガム、チョコ
□ 砂糖入りコーヒー
□ ジュース類
スポーツ飲料、乳酸菌飲料、野菜ジュースなど
知らないうちに糖分がはいっているので注意
□ 甘いお酒
□ 一般的に砂糖の入っているもの全部
(菓子パン、ケーキなどなど)
酸性度の高い食べ物
□ 果物(特に柑橘系)
□ 酢(黒酢など飲むものもありますね)
□ 炭酸飲料水(砂糖ゼロも酸性度は高いです)
□ お酒(ワインなど)
□ うめぼし、漬物
「砂糖ゼロ」と言われている、ジュースや野菜ジュース、スポーツ飲料もありますが、その飲料物自体の酸性度が高いので、頻繁に飲んでいると歯を溶かしてしまいます。
お久しぶりになってしまいました…。
今後もハミガキネットをよろしくお願いします!!
最近、歯磨きシートなるものがはやっているそうです。
歯磨きの代わりにはなりませんが、外出先で歯磨きができない場合などには便利かもしれません。
フロスもすればもっといいと思います。
キシリトールガムを噛むのとどちらが効果があるかは分かりませんが…
マウスウォッシュでうがいをするよりは汚れを落とす効果があると思います。
8020運動って具体的にどういうことがみなさん御存じですか?
ちなみに、「はちまるにいまる」運動と読みます。
「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
自分の歯が20本以上あれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
では、歯の喪失の原因は何でしょうか?
第一位 歯周病 42%
第二位 虫歯 32%
第三位 破折 11%
歯周病と虫歯が歯の喪失原因の7割以上を占め、第三位の破折も外傷などの衝撃によるものより虫歯の治療が原因の事が多いと考えられています。
一番喪失しやすい下顎の第一大臼歯は、45~54歳で4分の1が失われてるそうです。ちなみに、第一大臼歯が一本喪失しただけで咀嚼効率は6割まで低下すると言われます。
親知らずですが、「何かあったら抜きましょう」
という言葉にとびついてそのままにしていませんか?
親知らずは、抜かなくていい場合を除いて早めに抜いたほうが良いです。
その理由として
①虫歯や歯周病が悪化すると炎症を起こしている状態になるため、麻酔が効き難くなります。
②生えたすぐは顎の骨としっかりくっついていないため比較的抜きやすいです。
③30代になると顎の骨が硬くなり、抜き難くなります。また、骨の回復にも時間がかかるようになります。
④体調が悪い時に症状が出ることが多いため、体調が良い時に抜歯しておいた方がいいです。女性の場合、妊娠中に親知らずのトラブルが起こることがあり、早めに抜いておいた方が無難です。
⑤手前の歯に影響があってからでは遅いです!
根っこを吸収したり、歯並びが悪くなってから抜いても自然に元には戻りません
プラークコントロールとは、
むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の発生を、歯磨きや食生活の改善などで予防することです。
なので、単純に歯磨きだけを指すものではありません。
・プラークを落とす
歯磨き
フロス・歯間ブラシの使用
・プラークができにくい状態にする
歯の表面をツルツルにする(PMTC、電動歯ブラシの使用)
汚れの溜まりやすい場所を減らす
(歯並びをよくする、虫歯を治す、定期的に歯石を除去する)
唾液の分泌を促す(良く噛んで食べる、キシリトールガムを食べる)
・細菌がネバネバの物質を産生するのを防ぐ
糖分摂取の制限、フッ素の使用
これらのこと全てが、プラークコントロールに含まれます。
プラークは歯垢とも言って、歯の表面に固着した、細菌などの塊のことで、食べかすとは違います。
プラークは、お風呂のぬるぬるのようなものです。
お風呂のぬるぬるがシャワーをかけただけでは落ちないのと同じで、口をゆすぐだけではおちません!
歯ブラシなどで機械的に落とす必要があります。
プラークコントロールとは、この虫歯や歯周病の原因になるプラークをコントロールして虫歯や歯周病にならないように予防することです。
虫歯の原因みっつの要素①砂糖・酸 ②虫歯菌 ③抵抗力
+バランス(時間)に対してできる
虫歯予防法はこんなにありました。
①食生活の改善 ①②③キシリトール摂取
②歯磨き・フロス、虫歯の治療、歯並びを治す ②③フッ素の使用
③唾液を増やす
+だらだら食べしない
頑張りましょ~
虫歯になる要因についてたくさん説明してきました。
何が原因で虫歯になっているのかを把握することで、効果的な虫歯予防ができます。
ちなみに、歯医者さんでできる虫歯リスク検査というのがあります。
1、唾液の量と質
ガムを噛んだ時に出る唾液量とPHの計測
2、唾液緩衝能
酸性を中性に戻す能力を計測
3、虫歯菌(ミュータンス菌やラクトバチラス菌)の数、酸産生能
4、飲食回数
5、プラークの蓄積量
6、フッ素の使用状況
7、虫歯の経験(現在の虫歯の数、今までに治した虫歯の数など)
1,2,3は唾液やプラークをとって歯医者さんで調べることができます。
4,5,6は視診とアンケートによって分かります。
これらのデータをもとに、有効な虫歯予防法を探ることもできます。
私費になりますが、検査できる歯科医院があります。
矯正歯科などで、治療を開始する前に検査する所も多いようです。
具体的な虫歯予防法が分かるので面白いと思いますよ。
興味のある方は歯医者さんで調べてみてはいかがですか?
金額や調べる内容は歯科医院によって違いがあるので、問い合わせてみてください。
ヒトの口腔内には300種類以上の細菌が存在し、
さらにプラーク(歯垢)1mg中には、1億個以上の細菌が存在するといわれています。
口腔内に存在する細菌のなかには、う蝕を誘発する細菌も多くふくまれており、酸を産生し虫歯の原因になります。
その中でも、ミュータンス菌は特に虫歯の原因菌として有名です。
・強い酸を産生
酸(主に乳酸)を産生する能力に優れ、歯を溶かし虫歯の原因になります。
・不溶性グルカン合成による固着
酸により歯を溶かすだけでなく、菌が歯に付着するためのネバネバ(不溶性グルカン)を作りだします。
歯に強固に付着する不溶性グルカンの合成と歯を溶かす酸の産生、ミュータンス菌は虫歯の原因になる恐ろしい菌なのです!
ミュ―タンス菌を退治するには毎日の歯磨きとキシリトールが効果的です。
虫歯の要因みっつそれぞれにアプローチしていくことが大切です。と言ってきましたが、フッ素は、そのうちふたつにアプローチできる、素晴らしい虫歯予防法です。
①虫歯菌へのアプローチ
虫歯菌のはたらきを抑制
虫歯菌の働きを抑制して、歯を溶かす酸を作らないようにします。また、虫歯菌の糖の取り込みを阻害して、菌が歯にくっつき易くするためのねばねば物質を作るのを抑えます。
②抵抗性へのアプローチ
歯の質強化
・耐酸性向上
酸に強いフルオロアパタイトという結晶を作りエナメル質を硬くする。
・再石灰化
フッ素は唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンと共に虫歯菌の出す酸で溶けた歯(脱灰)の表面に沈着し、歯の表面を修復します。
歯の質の強化は特に生えたばかりの歯に有効なので、永久歯の生え始める5,6歳~中学生くらいまでの使用は特におすすめです。
乳歯の場合2歳くらいから5歳くらいまで塗布することが多いです。
ただし、フッ素は過剰に摂取すると、逆に歯の質を弱くするので適切な用法・用量が必要です!!歯医者さんに相談しましょう。
歯周病によって根っこのセメント質という部分が露出した方への、フッ素の予防効果も高いと言われています。フッ素はこどものものと思われがちですが、高齢者にも有効です。
最近の歯磨き粉にはほとんどの場合フッ素が含まれています。
歯磨き粉の選び方ページも参考にして下さい。
虫歯の要因みっつそれぞれにアプローチしていくことが大切です。と言ってきましたが、キシリトールは、そのみっつに一気にアプローチできる、素晴らしい虫歯予防法です。
甘味料として、お砂糖ではなくキシリトールを使用しているガムを噛むと・・
①砂糖・酸へのアプローチ
キシリトールは糖アルコールという糖類です。虫歯菌は砂糖と間違えてキシリトールを食べます。しかし、消化することができず、酸を作れません。
②虫歯菌へのアプローチ
虫歯菌はキシリトールではエネルギーを創ることができず、そのうちに疲弊して死んでしまうため、虫歯菌を減らすことになります。
③抵抗力へのアプローチ
キシリトールガムを噛むことによって唾液の分泌が促進されます。
キシリトールについて詳しくは、キシリトールで虫歯予防へ