ハミガキネットのブログ

ハミガキネット 新しくソニッケア特集のページを作成中です

やっぱり電動歯ブラシの性能って気になります。

ハミガキネットおすすめの電動歯ブラシ、ソニッケアを大特集中です!

ホームページリニューアル

新しく歯磨きをイメージしたロゴも作製しました。

 

今後とも皆様のお役に立つような口腔ケア情報を発信していきますので

どうぞよろしくお願いいたします。

0 コメント

電動歯ブラシで歯ぐきが下がる!?

歯ぐきが下がってしまった状態
歯ぐきが下がってしまった状態

電動歯ブラシや歯ブラシの当て方がキツすぎたり、矯正治療や咬む力・喫煙が原因で歯ぐきが下がってしまうことがあります。

 

このような場合、放置しておくと歯がしみてしまう原因(知覚過敏)になってしまったり虫歯や歯周病の原因になることもあります。

 

 歯ぐきが下がってしまった状態を専門用語で歯肉退縮と言います

0 コメント

札幌歯科医師会公認「さっしぃ」の新情報!

札幌歯科医師会公認ゆるキャラ「さっしぃ」の新しい動画が公開されました!

新情報として、さっしぃは

「札幌大通り公園のライラックの中でうまれた、ライラックの妖精」

…歯の妖精ではないのですね。

「天真爛漫、好奇心旺盛、汗かき」

…汗かきの情報はやめて~!!

「趣味は、ブラッシング、旅、野球、握手」

…日ハムファンか!?

 

ということでさっしぃ頑張ってました。

キャラが確立してくるとうれしいですね。

 

札幌歯科医師会様、情報をありがとうござました!!

0 コメント

ゆるキャラ発見しました

北海道衛生士会のゆるキャラ

「えぞぴぃ」です!

 

歯科から鹿をイメージし、北海道のエゾシカと歯がモチーフになっています。

白さが自慢の幻の白いエゾシカです。

自身の歯も自慢で、いつも歯磨きしているのでピカピカです。

 

探しましたが、着ぐるみの画像は見つかりませんでした…。

ゆるキャラの定義として「着ぐるみがあること」となると

仲間に入れないのですが…。

かわいいし、キャラ設定がしっかりしているので、仲間入りです!

0 コメント

歯磨きシート

お久しぶりになってしまいました…。

今後もハミガキネットをよろしくお願いします!!

 

最近、歯磨きシートなるものがはやっているそうです。

歯磨きの代わりにはなりませんが、外出先で歯磨きができない場合などには便利かもしれません。

フロスもすればもっといいと思います。

 

キシリトールガムを噛むのとどちらが効果があるかは分かりませんが…

マウスウォッシュでうがいをするよりは汚れを落とす効果があると思います。

 

0 コメント

マウスピース

スポーツマウスピース
スポーツマウスピース

歯の外傷の原因としてあげられるスポーツですが、マウスピースを義務化しているスポーツもあります。

ボクシングなんかは有名ですが、最近義務化するスポーツも増えているようです。

 

義務化

ボクシング キックボクシング など

顔面を直接殴打される格闘技全般

アメリカンフットボール(ただしNFLでは一部義務化)

 

一部義務化

高校ラグビー

女子ラクロス

空手(極真会館 正道会館 など )

アイスホッケー、インラインホッケー

サッカー バスケットボール 水球 ハンドボール フィールドホッケー

レスリング 柔道 相撲

 など

 

思えば学生時代ラグビー部の同級生がせっせと作っていました。

 

 

 

0 コメント

雪による転倒

全国的に雪が降っていますね。

雪で怖いのは、滑って転倒すること…。

傘を持って転倒して顔面強打なんてことになると、

歯を折ってしまうことがあります。

 

歯の外傷と言えば子どもが多いですが、大人の場合は

スポーツ、交通事故、けんかなどが原因の事が多いです。

まれですが、雪道での転倒もあり得ると思います。

(特にあまり降らない地域の、〇〇年に一度の雪など)

 

歯がかける、歯が抜けるなどのトラブルに合ったら、あわてず、早急に歯科医院を受診しましょう。

 

0 コメント

これも歯科界のゆるキャラ?

昨日のブログで8020ヨーグルトなるものを紹介しましたが、

8020ヨーグルトのイメージキャラクターを

発見しました。

その名も「歯ニワ」くんです!!

 

「歯ニワ」クンとL8020菌発見者の

広島大学歯学部の二川教授です。

着ぐるみがあると、ゆるキャラと言って良い感じがしますね。

 

けっこうかわいいと思います。

0 コメント

雑談ー8020商品

8020ヨーグルト

「8020ヨーグルト」なるものを発見しました。

 

広島大学歯学部の二川浩樹教授によって発見された

虫歯になった事がない人の口の中にいた乳酸菌で、

虫歯菌を減らす効果があると分かったのが、

ラクトバチルス・ラムノーザスKO3株、

その名も「L8020菌」だそうです。

 

L8020菌を使って作ったヨーグルトが商品化されています。

 

砂糖が入っているものは、虫歯予防効果は期待できませんのでご注意ください。

砂糖不使用のもので、虫歯予防効果があるかはまだ発表されていないようですね

 

やはり、虫歯予防のために食べるものはキシリトールが一歩進んでます。

キシリトールで虫歯予防はこちらへ

 

 

0 コメント

雑談ー8020キャラ

愛知県歯科医師会キャラ
愛知県歯科医師会キャラ

ハミガキネットで大人気の

歯科界のゆるキャラたちページですが、

8020運動にちなんでいる(と思われる)

キャラもいますよ!

 

興味のある方は歯科界のゆるキャラたちページ

岩手県歯科医師会キャラ
岩手県歯科医師会キャラ

愛知県歯科医師会と岩手県歯科医師会のゆるキャラ

たちです。

 

個人的に、はにまるくんとはにいちゃんの

ほのぼのした感じが好きです。

0 コメント

8020と咬み合わせ

東京都での調査で、80歳で20本以上の自分の歯が残っている人のかみ合わせを調べています。

開咬(オープンバイト)
開咬(オープンバイト)

正常咬合56.9%

 

過蓋咬合(噛み合わせが深い)25.5%

上顎前突(出っ歯)17.6%

 

反対咬合(うけ口)0%

開咬(オープンバイト)0%

 

8020達成者の半分以上の人は正常なかみ合わせでした。

上の歯が出ている人やかみ合わせの深い人も少しいらっしゃいました。

うけ口の人や、開咬(前歯が咬んでいない)は、全くいませんでした。

 

反対咬合や開咬、上の歯が出ている人、噛み合わせの深い人は、自分の歯失いやすいという結果が出ました。

 

噛み合わせが悪いということは、咬合力(噛む力)が均等にかからず、特定の歯に力がかかりやすいため、破折などによって歯を失うことになります。

 

「見た目は気にならないから矯正はしない」という方も、8020達成のためには矯正を考慮した方が良いかもしれません。

 

 

0 コメント

喪失する可能性の高い歯

一番喪失する可能性の高い歯

親知らずを除いて、一番喪失する可能性が高い歯は

下顎の第一大臼歯(前から6番目の歯)です。

 

6歳ごろに生えてくるので6歳臼歯と言われます。

 

以下の理由によりとても虫歯になりやすいです

①全部生えるまで時間がかかる。

全部生えていないときは歯茎がかぶっているため汚れがたまりやすい

磨き難い

特に生える途中は他の歯よりも背が低いためブラシがあたりにくい。

③大臼歯は溝が複雑なため、汚れが残りやすい

生えたての状態は歯の質が未熟で、歯磨き・食生活の管理が重要だが、

6歳ころ、保護者による仕上げ磨きがされなかったり、甘いものが増えたりすることが多い。

 

 

 

0 コメント

歯のパーセンタイル曲線

今までに失った歯の数から、将来歯がどれだけ残るかを予測するグラフがあります。

「歯のパーセンタイル曲線」と言います。

 

親知らずも含めた32本を基準に予測しているため、親知らずや矯正で歯を抜いた場合は予測値がきびしいです。

歯を失うとかみ合わせを支える歯の数が少なくなり、残った歯1本ごとにかかる力は大きくなります。

これによって歯の破折が起こりやすくなり、歯周病を悪化させることにもなります。そのため、歯を失った数が多いほど加速度的に他の歯も失うことになります。

 

これらを食い止めるためには、

①ブリッジや義歯、インプラントによって安定した咬合を獲得すること

②歯科医院での定期検診とおうちでの歯磨きによって歯周病を進行を遅らせる

必要があります。

けれど、過大な咬合力による、歯牙破折を食い止めるのは難しいそうです。

 

一番いいのは、はじめから歯科医院での定期検診・おうちでの歯磨きをがんばって歯を失わないことです!!

0 コメント

歯の喪失と喫煙について

たばこと歯の喪失

8020達成と喫煙について調べた研究がありました。

 

現在・過去にたばこを吸っていた人は、たばこを吸わない人に比べて、8020達成できない(つまり歯を失うリスク)が約2倍高いそうです。

 

また、喫煙本数が多くなるほど、また喫煙年数が長くなるほど、8020達成できない可能性が高くなる傾向が確認されました。

 

たばこに含まれるニコチンなどの毒素は歯周組織を直接破壊します。免疫力を弱めるため、歯周病が進行して歯が抜けてしまうリスクを高めます。

また、口の中が乾燥することによって虫歯・歯周病が進行します。

 

百害あって一理なし!

たばこの値段も上がる一方ですし、この際禁煙してみてはいかがでしょうか。

 

0 コメント

5525運動って

8020達成に向け虫歯予防のイベントなどに取り組んでいる歯科界ですが、

8020の中間目標として

「5525」運動というのがあります。

お分かりとは思いますが、

55歳で25本自分の歯があることを目標にしています。

 

永久歯の数は親知らずを除くと28本なので、3本までは抜けていても目標達成と言うことになります。

なんか、設定甘いような気もしますが…。

ちなみに、平成23年の調査で55歳平均の歯の数は23.2本とのことなので、達成も近い!

0 コメント

8020運動の成果は

8020運動の成果?

前回お話した8020運動ですが、

運動開始平成元年の調査では7%しか「80歳で20本の歯」を達成できてませんでした。

平成17年度の調査で、80~84歳で21%の人が達成し、

平成23年度の調査では、80~84歳で28%の人が達成していました。

 

すばらしい!

 

ちなみに8020を達成できなくても、義歯やブリッジ、インプラントなどで治療し、しっかり噛むことができれば、20本ある方と大差はないと言われています。

全身の栄養状態も良好になりますし、よく噛むことで脳が活性化され、認知症のリスクが軽減するという調査結果も出ています。

噛むことの大切さについてはこちらも参考にして下さい。

お口の事いろいろ:良く噛むこと

 

定期的にかかりつけの歯科医院に行き、口の中の健康を保ちましょう。

 

2 コメント

8020運動について

8020運動

8020運動って具体的にどういうことがみなさん御存じですか?

ちなみに、「はちまるにいまる」運動と読みます。

「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

自分の歯が20本以上あれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。

 

では、歯の喪失の原因は何でしょうか?

第一位 歯周病 42%

第二位 虫歯 32%

第三位 破折 11%

歯周病と虫歯が歯の喪失原因の7割以上を占め、第三位の破折も外傷などの衝撃によるものより虫歯の治療が原因の事が多いと考えられています。

 

一番喪失しやすい下顎の第一大臼歯は、45~54歳で4分の1が失われてるそうです。ちなみに、第一大臼歯が一本喪失しただけで咀嚼効率は6割まで低下すると言われます。

0 コメント

雑談ー歯の妖精さん

抜けた歯の保管ケース
抜けた歯の保管ケース

日本では抜けた乳歯を、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げると強い大人の歯が生えてくるといわれます。

最近は縁の下のある家が少なく、投げるところがなくて困るみたいですね。

抜けた歯を保管しておくケースもたくさん販売されていて、人気だそうです。

 

ただ、抜けた前歯はかわいいですが、奥歯はけっこうリアルなので保管していたら不気味ではないかと心配しています。

 

欧米では、抜けた歯を枕の下に入れておくと、歯の妖精(Tooth fairy)が集めに来て、コインやプレゼントと交換してくれることもあるそうですよ!!

白い歯でないと集めてくれないそうで、子供たちは頑張って磨くそうです。

 

0 コメント

歯科金属のアレルギーについて

パッチテスト

 歯科金属に対するアレルギーはおもにパッチテストで調べます。

小さな絆創膏に金属を含んだ薬液をしみこませ、数日間貼付します。入浴が制限されるため、夏に試験を行うのはつらいです。

医療機関によっては、口腔内についている金属を少し削って試験を行うこともできます。皮膚科、アレルギー外来、大学病院の歯科などで試験が行えます。

 

 金属アレルギーがあると判定された場合、口腔内から金属を撤去してセラミック(陶材)にする必要があります。メタルフリー治療とも言います。

 セラミックはアレルギーを起こしにくく、歯と同じ色で治療できるため審美的にも大変優れています。

 

 現在の日本の健康保険では、大きな虫番の治療に使用できる材料は金属と決まっています。そのため、金属以外の材料で治療するとなると全額自己負担になります。料金は各医院によって異なるため、問い合わせてみて下さい。

 

 

0 コメント

金属アレルギーについて

金属アレルギー

 ピアスなどのアクセサリーのによって起こることが多い金属アレルギーですが、歯科治療に使用される金属によってアレルギー反応を起こす場合もあります。

 

症状

接触性皮膚炎

 原因物質が接触した部分かぶれなどの皮膚症状を起こす

 口の中だと口内炎になることもあります

 

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

 手や足の裏に湿疹や膿の袋を作る症状がでることがあります。

 手湿疹や水虫の症状に似ているため、診断が遅れることがあります。

 胸骨、肋骨、鎖骨などに炎症を起こし、激しい痛みを伴う掌蹠膿疱症性骨関節炎になることもあります。

 

 皮膚科やアレルギー外来、大学病院の歯科などで、口腔内に使用している金属のアレルギーの有無を調べられます。

 歯科金属のアレルギーがあると判定された場合には、口腔内から金属を撤去する必要があります。

 

 続きは明日!

0 コメント

長引く風邪

副鼻腔炎

インフルエンザやノロウイルスが猛威をふるっていますね。

 

高熱がでるわけでもなく、嘔吐も下痢もない…

風邪が長引くことがあります。

こんな時に、「なんか歯が痛い」と症状を訴える方がいらっしゃいます。

 

本当に歯が問題のこともありますが、

慢性副鼻腔炎になっている場合があります。

一般に蓄膿症ともいわれる副鼻腔炎ですが、副鼻腔のひとつ上顎洞は、上の奥歯と隣接しているので、上顎洞で炎症がおきると歯に問題がなくても痛みがでることがあります。

 

次の症状があれば上顎洞炎を疑って下さい

・鼻から黄色い鼻水が出る

・ジャンプをしたり、頭を上下したりすると痛み(頭痛)がある。

・頬の周辺をさわると痛む

・小鼻の横あたりを押すと気持ちいい所がある

・上の奥歯(上顎第2小臼歯・第1、2大臼歯あたり)が痛む

・噛むと痛む

 

耳鼻科に行って治療を行いましょう。

抗生物質のうち、マクロライド系のものを処方されることが多いです。

0 コメント

口内炎特集終わります!

 

口内炎予防ですが、

体調管理に気をつけ、ビタミンBやビタミンCをしっかりとり、

口の中を湿潤させる!

風邪の予防と同じです。

 

風邪やインフルエンザも鼻やのどの粘膜にウイルスが感染して発症します。

つまり口の中が湿潤だと感染しにくくなります。

 

エアコンで乾燥した部屋にいるとのどがカラカラになりますよね。そんな状態だと感染しやすくなります(個人の抵抗力・免疫力にもよりますが)

部屋を適度に加湿し、鼻で呼吸をすること。鼻で呼吸できないならマスクをして加湿すること。

水分をしっかりとることなどが重要です。お茶やコーヒーは利尿作用があるため、水の方が理想的です。

スポーツドリンクは歯医者さんの視点からはオススメできません…。

 

 

 

0 コメント

口内炎の治療

水分をとりましょう。
水分をとりましょう。

口内炎ができてしまったら、まずは予防と同じことをしましょう

 

口の中を湿潤させて清潔に保つことが重要です。

この時口の中を清潔にしようとマウスウォッシュを使用すると、アルコール含んでいる場合に口を乾燥させてしまう可能性があるため注意しましょう。

口の中を清潔にするには、まずは歯磨きです。歯磨き粉を使用せずに丁寧に磨いてお水ですすぐのでいいと思います。

 

あとは、栄養をとってゆっくり休んで粘膜修復を待つだけです。

ただし、痛みがひどく食事ができない、イライラ・・・

なんて状態になると免疫力も低下し治癒は遅くなります。

そんなときは痛みを和らげるためにできることがあります

①歯科医院でレーザーを当ててもらう

 レーザーの効果は色々言われますが、一番は口内炎の部分に薄いかさぶたのようなものを作るため痛みが和らぐことです。粘膜の治癒を促進するとも言われます。レーザー機器は全ての歯科医院にあるわけではないので、費用も合わせてか歯医者さんに問い合わせてみて下さい。

②ステロイド系の塗り薬(ケナログなど)

 炎症を抑えて痛みを和らげます。粘膜修復は促進しません。ウイルスの感染で口内炎のような症状が出ている場合には逆効果になることがあるので注意が必要です。

③ステロイド系の塗り薬(アフタシールなど)

 炎症を抑える薬のついた粘膜用の小さな絆創膏のようなものです。傷部分を外部の刺激から遮断できるので、痛みが和らぎます。場所によっては貼ってもはがれてしまいます。

0 コメント

口内炎の予防

疲れてると口内炎できやすいですよ

口内炎がよくできる人はまず原因を探しましょう。

外傷のうち入れ歯や歯並びが原因の場合には歯医者さんに相談しましょう。

アレルギーや全身疾患の可能性がある場合には、皮膚科や内科を受診して相談して下さい。

 

口腔乾燥と不潔が口内炎を悪化させるので、口腔を湿潤させて清潔に保つことも重要です。

 

ビタミンB、Cをしっかり摂取すること。

ストレスや疲れ、睡眠不足がある場合には免疫力が低下するために、口内炎ができやすくなります。休息をとってまずは元気になって下さい!!

0 コメント

口内炎の原因⑤全身疾患に伴うもの その4

口腔癌

口内炎は通常長くても二週間程度で治ります。盛り上がったようなしこりを伴う潰瘍がずっと治らない場合は口腔がんの可能性があるので、口腔外科を受診して下さい。

特に舌で発見されることが多いです。

 

 

抗がん治療に伴う口内炎

抗がん治療中は副作用として口内炎が多発します。

口内炎を悪化させないためには、抗がん治療の前にお口の中をクリーニングしておくことが大切です。

プラークが口内炎を悪化させ、痛みを引き起こすことも多いです。

0 コメント

口内炎の原因⑤全身疾患に伴うもの その3

頻度は低いですが、大きな病気の症状のひとつとして口内炎ができている場合があります。

 

自己免疫疾患に伴って口内炎ができる

・ベーチェット病 

口腔粘膜の症状:口内炎がほとんどの患者さんに見られます。

皮膚症状:結節性紅班、血栓性静脈炎などがあげられます。

眼症状:急に視力がなくなってしまったり、改善したりとすぐに自覚できる症状です。場合によっては失明することもある

外陰部症状:外陰部に痛みを伴う潰瘍ができる

 

・全身性エリテマトーデス

全身症状:発熱、疲労感、食欲低下など 

皮膚粘膜症状:。じんましんや光線過敏などの症状がでる。頬から鼻にかけて丘疹状の紅斑ができる。痛みのない口内炎がよく見られる。

消化管症状:下痢、吐き気

関節:リウマチに似た症状

神経症状:痙攣やうつ病の症状

など

 

・天疱瘡

初めは小さな水ぶくれの口内炎を形成し、次第に進行すると水ぶくれが広がり破れて粘膜がはがれ、潰瘍になっていきます。

 

 

0 コメント

口内炎の原因⑤全身疾患に伴うもの その2

  入れ歯は清潔に・・。
入れ歯は清潔に

全身疾患の一症状として口内炎ができることがあります。再発を繰り返したり、症状が2週間以上続く場合にはお医者さんに相談しましょう。

 

真菌感染によるもの 

・カンジダ性口内炎

粘膜が白っぽくなったり赤くなったりすることが多い。

不潔な義歯を使用しているとなりやすい。

一般的に思い浮かべる口内炎とは少し違うかもしれません。

健康な人はカンジダ性口内炎が出来る可能性は低く、免疫力や体力が低下した人や高齢者に起こることがあります。

 

→抗真菌剤を使用することとお口の中を清潔にすることで治ります。

0 コメント

口内炎の原因⑤全身疾患に伴うもの その1

ヘルペス性口内炎
ヘルペス性口内炎

全身疾患の一症状として口内炎ができることがあります。再発を繰り返したり、症状が2週間以上続く場合にはお医者さんに相談しましょう。

 

ウイルス感染によるもの

・ヘルペス性口内炎

特にこどもの初感染の時は症状が重く、歯茎からの出血や高熱などの症状を呈します。口の痛みにより栄養補給が困難になることもあります。

一度感染すると、体力が落ちた時にウイルスが活発化し、ヘルペス性口内炎をつくることがあります。

 

・手足口病

急性熱性発疹症のひとつで、口の中、手のひら、足底に小さな水疱(すいほう)ができる。

 

・はしか

発疹する前に口の中にコプリック斑(炎症反応)ができます。はしかの経過中には多数の潰瘍性の口内炎ができることもあります。

 

・水ぼうそう・帯状疱疹

 

など

 

0 コメント

口内炎の原因④喫煙

口内炎の原因 喫煙

長期の喫煙の習慣によって起こる「ニコチン性口内炎」というものです。

 

口の粘膜(特に上顎の口蓋部分)に赤い斑点ができ、そのうち白く硬くなっていきます。硬くなる前の状態で何らかの刺激で口内炎になることがあります。

ガンに変化する可能性もあると言われています。

 

ニコチン性と言われますが、タバコに含まれるどの成分が特に影響しているか、詳しくは分かっていません。 

タバコの吸気により、火傷の状態を作ることや口腔乾燥を起こすこと、ビタミンBを奪うことなども口内炎を悪化させる原因となります。

 

 

0 コメント

口内炎の原因③アレルギー

特定の食物や、薬品、金属などに対するアレルギー反応で、口内炎ができることがあります。

広い範囲に多発した口内炎が出来たり、ただれたようになったりすることがあります。口内炎ができなくても、くちのなかがかゆくなったり、のどのあたりがはれぼったくなった感覚がある場合もあります。

 

・食物

果物・野菜などの特定の食物を食べた時に、15分~30分程で口唇や舌、のどの奥がかゆくなったり腫れたりします。この時口内炎を作ることがあります。

花粉症と同様でアレルギー物質が粘膜に触れることで起こる反応で「口腔アレルギー症候群」と言います。

ラテックスフルーツと言われる、キウイ・モモ・メロン・サクランボ・マンゴー・グレープフルーツなどでのアレルギーが報告されています。

じんましんが出たり、花粉様の症状や、吐き気、腹痛や下痢、気管支喘息の発作を起こしたり、最悪の場合はアナフィラキシーを起こし救急車で病院に駆け込む場合もあります。

・金属

金属アレルギーとしてよくあるのが、アクセサリーによる接触性皮膚炎です。この場合口の中に症状が出ることはあまりありません。歯の治療で使われている金属が原因でアレルギーを起こすと口内炎を作ることがあります。

金属アレルギーの症状で、「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」と言って、手のひらや足の裏に膿をもった皮疹ができる場合もあります。

 

 

0 コメント

口内炎の原因②ストレスや免疫力の低下

口内炎の原因 ストレス

 胃腸が弱ると、同じ消化器官の口の中の粘膜も同様に弱り、口内炎ができることがあります。

つまり、ストレスや疲れ、病気による体力や免疫力の低下によって口内炎ができやすくなります。

 

 粘膜の修復や、免疫力に関与するビタミンB群やビタミンCの不足によっても口内炎ができやすいと言われます。

 

体力が落ちた時に粘膜が弱り、ビタミン不足も後押しして口内炎ができる。同じ栄養状態でも体力があるときには口内炎はできなかったりします。

 

ちなみに、外傷によってできた口内炎でも免疫力が低下している時だと、細菌感染がおこり治癒が遅くなります。

 

0 コメント

口内炎の原因①外傷

口内炎の原因 外傷

外傷によって粘膜に傷ができ、傷に細菌が感染して口内炎になります。

例えば…

・食事中に舌や頬っぺた唇を噛んでしまった

・硬いものを食べて粘膜を傷つけた

 (硬いパンやスナックなど)

・火傷

・歯ブラシで口腔内を傷つけた

・入れ歯の強く当たっている部分

・歯並びの問題で粘膜を噛みやすい

 (八重歯など)

 

食事中に起こった傷が口内炎になることが多いようです。

一度口の中を噛んでしまうと、何度も噛んでしまってなかなか治らない…という経験がある方も多いと思います。

八重歯などでどうしても噛みやすい場合には、少し歯を削ると傷になりにくくなる場合もあります。

 

0 コメント

口内炎の原因は?

口内炎の原因は?

口内炎の原因は

①外傷によるもの

②ストレスや免疫力の低下

③アレルギー

④喫煙

⑤特定のウイルスや細菌感染によるもの

 

口内炎を悪化させる要因として、唾液量の減少や、口腔内の汚れがあげられます。

0 コメント

口内炎とは

痛い口内炎

唇や頬、舌などの口腔粘膜にできる炎症を口内炎と言います。

「アフタ性口内炎」が一般的で、表面が白っぽく周りが赤い円形~楕円形の潰瘍が1個~数個でき、多くは痛みを伴います。

1週間~2週間で治りますが、再発することもよくあります。

 

「炎症」なので、細菌が感染することによって悪化して治りが悪くなります。

痛みがある場合、飲食でしみたり、会話で口を動かす度に痛みを感じて日常生活に支障がでることもあります。出血することもあります。

 

今日から口内炎について特集していきたいと思います!

 

 

0 コメント

歯ぎしり対策にマウスピースを作りましょう。

歯ぎしり対策にマウスピース
マウスピース

歯ぎしり(特に夜間の)は、100kg以上の力がかかり、歯がすり減る、虫歯では無いのに歯がしみる、歯が割れるなど大きな負担を歯に与えてしまいます。

 

歯科医院で最も良く行われる歯軋りの治療法は「マウスピース」(スプリント)です。

夜寝る時にマウスピースを装着することで歯にかかる大きな力をマウスピースが負担し歯のすり減りを軽減させることができます。

 

マウスピースの値段は歯科医院で購入すると、健康保険を適応して大体5000円くらいです。

 

 

0 コメント

年末年始は危険がいっぱい!

年の瀬ですね。

今年もハミガキネットをご愛顧頂きましてありがとうございました。

皆様のお口の悩みの一助となれば幸いです。

 

年末年始は意外と歯科的に大変です。

 

まず…

銀歯や仮歯が取れやすい食べ物が多い!

代表格はお餅ですね。のどにも詰まらせないよう気をつけて下さい。

 

しかも歯医者さんがほとんど空いてません。

最悪病院の口腔外科にお世話にならなければいけないことも…

皆さんくれぐれもきをつけましょう。

 

あとは飲み過ぎに食べ過ぎにお金の使い過ぎに…

歯とは関係ないですね。

 

とにもかくにも来年も細々と頑張って口腔ケア情報を発信して行きます!

来年も虫歯や歯周病と闘います! どうぞよろしくお願い致します。

 

ハミガキネット スタッフ

 

 

0 コメント

抜歯が怖い人のために

「怖いから、歯は抜きたくない」

と言う人には、

「静脈内鎮静法」という方法があります。

 

 点滴から気分がリラックスするようなお薬を入れ、ウトウトと半分寝ているような状態で抜歯を行います。音や振動などの不快な記憶が残りにくくなります。(全身麻酔とは違います)

 また、治療中も麻酔医が近くで脈拍や血圧をチェックするため、高血圧や糖尿病などの全身疾患をお持ちの方も安心して治療を受けることができます。

 

全ての歯科医院で可能なわけではなく、麻酔医と連携した歯科医院にて可能です。

 

 

0 コメント

「歯っぴー金太郎」

「歯っぴー」といえば、

ハミガキネットにおいては、歯っぴーおろちくんでしたが

今回新しい仲間を発見しました。

歯っぴー金太郎くんです。

神奈川県と神奈川県歯科医師会が協働して整備した

歯科診療用自動車のイメージキャラクターを務めています!(なんて限局的な!!)

ちゃんと着ぐるみもあるところがすばらしいです。

 

歯科界のゆるキャラたちもチェックしてみて下さい。

0 コメント

親知らずの磨き方

ワンタフタフトブラシ

まっすぐ生えて上下の親知らずがしっかり咬んでいる場合、抜歯する必要はありませんが、虫歯にしてしまってはいけません。

また、どうしても抜きたくない~と踏ん張っている人は頑張って汚れを落とす必要があります。

 

そこで、今日は親知らずの磨き方を説明します。

普通の歯ブラシでは、磨けない事が多いのでワンタフトブラシを使いましょう

少ししか歯が見えていない場合にも、ワンタフトブラシなら歯茎の中にぐっと入れて磨くことができます。その時に、手前の歯の後ろの面も磨くようにしましょう。

炎症がひどい時には、P-cureという歯周病用の柔らかいワンタフトブラシを使用しましょう。

詳しくはハミガキネット歯ブラシの選び方

 

 

0 コメント

親知らずって抜いたほうがいいの?④

親知らずですが、「何かあったら抜きましょう」

という言葉にとびついてそのままにしていませんか?

 

親知らずは、抜かなくていい場合を除いて早めに抜いたほうが良いです。

その理由として

①虫歯や歯周病が悪化すると炎症を起こしている状態になるため、麻酔が効き難くなります

②生えたすぐは顎の骨としっかりくっついていないため比較的抜きやすいです。

③30代になると顎の骨が硬くなり、抜き難くなります。また、骨の回復にも時間がかかるようになります。

体調が悪い時に症状が出ることが多いため、体調が良い時に抜歯しておいた方がいいです。女性の場合、妊娠中に親知らずのトラブルが起こることがあり、早めに抜いておいた方が無難です。

手前の歯に影響があってからでは遅いです!

根っこを吸収したり、歯並びが悪くなってから抜いても自然に元には戻りません

 

 

0 コメント

親知らずって抜いたほうがいいの?③

親知らず、抜いたほうがいいい

*親知らずを抜いたほうが良い場合*

 

①少しだけ頭を出している場合、横に生えている場合

虫歯にもなりやすく、汚れが溜まりやすいため、歯茎の腫れなどの炎症を起こすことがあります。ひどい場合には口が開けられないほどの痛みになることもあります。

過労やストレス、病気などにより免疫力が低下したときに痛みやすいです。

 

親知らず抜いたほうがいい

②完全に埋まっているが、手前の第二大臼歯を押して吸収したり、咬み合わせを悪くする可能性がある場合

写真のように手前の歯の根っこを吸収する前に抜く必要があります。

また、歯を押すことで手前の歯が後ろに倒れたり、歯並びがガタガタになることもあります。

噛み合わせが変わることによって痛みがおこることもあります。

ちなみに、矯正をする場合には完全に埋まっていても抜歯する必要があります。

 

③まっすぐはえているが、噛み合わせる歯がない場合

下の親知らずは生えているが上の歯はないとか、その逆の場合です。

噛み合わせる歯がないとどんどん背が伸びてきてしまいます。

そうなると、反対側の粘膜を傷つけて炎症を起こしたり、噛み合わせがおかしくなったりします。また、虫歯になった場合の治療も困難です。

 

④きれいに磨けない場合

きれいに磨けないと遅かれ早かれ虫歯や歯周病になります。そうなると抜歯する可能性が高くなるため、痛みが出ないうちに抜歯をおすすめすることがあります。 

→ワンタフトなどの小さい歯ブラシで丁寧に磨いていれば、虫歯や炎症を起こして痛みがででることは少なくはなります。

歯ブラシの選び方は、ハミガキネット歯ブラシの選び方

 

 
0 コメント

親知らずって抜いたほうがいいの?②

親知らず抜歯した方がいい

「できたら、抜きたくない…。」

「虫歯だけど、痛くないから抜かない」

何かと言い訳をして、親知らずを抜かない人も多いです。

 

今日は抜かなくていい場合を紹介します。

①まっすぐ生えており、上下でしっかり噛んでいる時

まっすぐ生えていても、噛み合う歯がない場合には手前の歯より背が高くなってしまうため抜く必要があります。

また、ブラッシングが上手にできない場は虫歯や歯周病になる可能性が高いため、抜歯をおすすめすることがあります。

 

親知らず抜いたほうがいい
完全に埋まっているが、    手前の歯の根っこを吸収

②完全に埋まっており、手前の歯を押したりする可能性がない場合

完全に埋まっていれば虫歯や歯周病になる可能性は少ないですが、手前の歯の根っこを吸収させてしまう場合には抜く必要があります。

右の写真のようになる前に抜かないと、手前の歯がだめになってしまいます。

 

このように、抜歯しなくてよい場合というのはかなり少ないです。

0 コメント

親知らずって抜いたほうがいいの?①

斜めに生えた親知らずはトラブルの原因に
斜めに生えた親知らずはトラブルの原因に

「親知らず」(親不知・おやしらず)とは、一番前から数えて8番目の歯で、語源は親知らずは20歳前後で生えてくることが多く親の手を離れた頃に生え始まることからこの名前が付きました。

(第三大臼歯、智歯とも言います)

 

親知らずのことを英語では wisdom tooth といいます。

これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることに由来します。

 

親知らずは元々ない場合も多いですが、生えてくる場合と生えてこない場合があるのですが、この歯は場合によっては抜歯の必要があります。

 

 

0 コメント

ゆるキャラ戦国時代

都窪歯科医師会公認ゆるキャラ

ゆるキャラ戦国時代なんでしょうか、

また、歯科界のゆるキャラを発見しました!

今まで見つけてなかっただけかもしれませんが…。

 

岡山県は都窪歯科医師会公認ゆるキャラです!

…ゆるキャラというか、マスコット的存在?

 

この3人は見てわかるとおり、仲の良い家族・親子です。お父さんの「つくつくぼ~歯くん」とお母さんの「つっくちゃん」は若い夫婦です。2人のこどもが「つく坊」でまだまだワンパク盛りで目が離せません。

( 都窪歯科医師会公式ホームページより)

 

地域密着型ゆるキャラらしく、セミ(つくつくぼうし)という、子供には人気薄な昆虫に焦点をあててくれています。

 

0 コメント

歯周病の原因

歯周病のイラスト

歯周病も虫歯と同じく、細菌の感染によっておこります。

(虫歯の原因はおもにミュータンス菌やラクトバシラス菌など分かっていますが、歯周病の原因となる菌は多数報告されています。)

プラークという歯の表面に頑固に固着した細菌の塊が原因です。プラークが石灰化され硬くなると歯石になります。

 

歯周病の原因となる細菌は酸素のない所が好きなので、歯と歯肉の間の溝(ポケット)のような所で増殖します。

プラークが歯石になると、プラークがもっと溜まりやすくなるのと、酸素のない場所を増やすことになるため歯周病菌が増殖しやすくなります。

 

歯周病 歯が抜ける

歯周病菌が出す毒素が歯肉に炎症を起こすと歯茎が赤くなったり出血したりします(歯肉炎)。次第に繊維や骨を溶かして歯周病になり、歯が揺れたり膿をためることもあります。

歯周病が進行すると、歯を支える骨がほとんどなくなってしまい、歯がぬけてしまいます。

 
0 コメント

歯周病の怖いところ…

歯周病とは

人が歯を失う原因第1位は「歯周病」です。20歳以上の約8割の人が歯周病とも言われています。

 

歯周病の恐いところは、初期には痛みや腫れの症状がほとんどなく、歯周病がどんどん進行してしまい、症状が出てくるのは症状がかなり悪化してからという所です。

歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け、膿が出たり歯がグラグラしたりしてやっと歯周病の存在に気付いた時には、もう歯はもたない・・・歯を失うことになってしまうのです。

 

 歯周病は正しくプラークコントロールができれば予防できる病気です。歯周病にしないように、「歯周病予防」を心がけましょう。

特に中年期歯周病が進行しやすいので、定期的な歯科受診も心がけましょう。

 

0 コメント

プラークコントロールとは

プラークコントロールとは

プラークコントロールとは、

むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の発生を、歯磨きや食生活の改善などで予防することです。

なので、単純に歯磨きだけを指すものではありません。

 

・プラークを落とす

 歯磨き

 フロス・歯間ブラシの使用

 

・プラークができにくい状態にする

 歯の表面をツルツルにする(PMTC、電動歯ブラシの使用)

 汚れの溜まりやすい場所を減らす

(歯並びをよくする、虫歯を治す、定期的に歯石を除去する)

 唾液の分泌を促す(良く噛んで食べる、キシリトールガムを食べる)

 

・細菌がネバネバの物質を産生するのを防ぐ

 糖分摂取の制限、フッ素の使用

 

これらのこと全てが、プラークコントロールに含まれます。

 

0 コメント

プラークとは

プラークは歯垢とも言って、歯の表面に固着した、細菌などの塊のことで、食べかすとは違います。

 

プラークは、お風呂のぬるぬるのようなものです。

お風呂のぬるぬるがシャワーをかけただけでは落ちないのと同じで、口をゆすぐだけではおちません!

歯ブラシなどで機械的に落とす必要があります。

 

プラークコントロールとは、この虫歯や歯周病の原因になるプラークをコントロールして虫歯や歯周病にならないように予防することです。

 

0 コメント

虫歯予防まとめ

虫歯予防のためにできること

 

虫歯の原因みっつの要素①砂糖・酸 ②虫歯菌 ③抵抗力 

+バランス(時間)に対してできる

虫歯予防法はこんなにありました。

 

①食生活の改善               ①②③キシリトール摂取

②歯磨き・フロス、虫歯の治療、歯並びを治す ②③フッ素の使用

③唾液を増やす

+だらだら食べしない

 

頑張りましょ~

0 コメント

ハイチュウ

歯科治療材がとれる場合がありますのでご注意ください。

 

ハイチュウのパッケージに記載されていました。

苦情でもあったのでしょうか。

歯のつめものが取れた原因としてよく聞くのが、

ハイチュウ、キャラメル、ミルキィ ですね。

季節限定ものとして、千歳あめというのもあります。

 

みなさん気をつけましょ~。

0 コメント

虫歯リスク検査

虫歯になる要因についてたくさん説明してきました。

何が原因で虫歯になっているのかを把握することで、効果的な虫歯予防ができます。

 

ちなみに、歯医者さんでできる虫歯リスク検査というのがあります。

1、唾液の量と質

  ガムを噛んだ時に出る唾液量とPHの計測

2、唾液緩衝能

  酸性を中性に戻す能力を計測

3、虫歯菌(ミュータンス菌やラクトバチラス菌)の酸産生能

4、飲食回数

5、プラークの蓄積量

6、フッ素の使用状況

7、虫歯の経験(現在の虫歯の数、今までに治した虫歯の数など)

 

1,2,3は唾液やプラークをとって歯医者さんで調べることができます。

4,5,6は視診とアンケートによって分かります。

 

これらのデータをもとに、有効な虫歯予防法を探ることもできます。

私費になりますが、検査できる歯科医院があります。

矯正歯科などで、治療を開始する前に検査する所も多いようです。

 

具体的な虫歯予防法が分かるので面白いと思いますよ。

興味のある方は歯医者さんで調べてみてはいかがですか?

金額や調べる内容は歯科医院によって違いがあるので、問い合わせてみてください。

 

 

0 コメント

虫歯の原因 ミュータンス菌

虫歯の原因 ミュータンス菌
虫歯の原因 ミュータンス菌

ヒトの口腔内には300種類以上の細菌が存在し、

さらにプラーク(歯垢)1mg中には、1億個以上の細菌が存在するといわれています。

 

口腔内に存在する細菌のなかには、う蝕を誘発する細菌も多くふくまれており、酸を産生し虫歯の原因になります。

 

その中でも、ミュータンス菌は特に虫歯の原因菌として有名です。

 

・強い酸を産生

 酸(主に乳酸)を産生する能力に優れ、歯を溶かし虫歯の原因になります。

  

不溶性グルカン合成による固着

酸により歯を溶かすだけでなく、菌が歯に付着するためのネバネバ(不溶性グルカン)を作りだします。

 

歯に強固に付着する不溶性グルカンの合成と歯を溶かす酸の産生、ミュータンス菌は虫歯の原因になる恐ろしい菌なのです!

 

ミュ―タンス菌を退治するには毎日の歯磨きキシリトールが効果的です。

 

0 コメント

雑談ーゆるキャラ発見

千葉県歯科医師会公認 ゆるキャラ

新しい歯科界のゆるキャラを発見しました!!

 

千葉美歯健口伯爵君」です。

 

2013年度(平成25年度)誕生した千葉県歯科医師会PRキャラクター。

千葉県特産の落花生ネクタイに赤い歯肉のようなマントを着て、歯の形をしています。

 

ご当地よ坊さん 千葉県

落花生押しなのは、千葉県のご当地予防さんと似ていますね。

しかし、ゆるキャラというよりはリアルで子供が怖がりそうなところがいいですね。

歯肉のマント!シュールです。

 

 

 

興味のある方は歯科界のゆるキャラたちページもご覧下さい。

新しい歯科界のゆるキャラを発見したら、ご一報下さい!

0 コメント

虫歯予防法ーフッ素

虫歯の要因 カイスの輪

虫歯の要因みっつそれぞれにアプローチしていくことが大切です。と言ってきましたが、フッ素は、そのうちふたつにアプローチできる、素晴らしい虫歯予防法です。

 

①虫歯菌へのアプローチ

虫歯菌のはたらきを抑制

虫歯菌の働きを抑制して、歯を溶かす酸を作らないようにします。また、虫歯菌の糖の取り込みを阻害して、菌が歯にくっつき易くするためのねばねば物質を作るのを抑えます。

 

②抵抗性へのアプローチ

歯の質強化

耐酸性向上

 酸に強いフルオロアパタイトという結晶を作りエナメル質を硬くする。

再石灰化

 フッ素は唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンと共に虫歯菌の出す酸で溶けた歯(脱灰)の表面に沈着し、歯の表面を修復します。

 

歯の質の強化は特に生えたばかりの歯に有効なので、永久歯の生え始める5,6歳~中学生くらいまでの使用は特におすすめです。

乳歯の場合2歳くらいから5歳くらいまで塗布することが多いです。

ただし、フッ素は過剰に摂取すると、逆に歯の質を弱くするので適切な用法・用量が必要です!!歯医者さんに相談しましょう。

 

歯周病によって根っこのセメント質という部分が露出した方への、フッ素の予防効果も高いと言われています。フッ素はこどものものと思われがちですが、高齢者にも有効です。

 

最近の歯磨き粉にはほとんどの場合フッ素が含まれています。

歯磨き粉の選び方ページも参考にして下さい。

 

 

 

 

0 コメント

虫歯予防法ーキシリトール

虫歯になる要因 カイスの輪

虫歯の要因みっつそれぞれにアプローチしていくことが大切です。と言ってきましたが、キシリトールは、そのみっつに一気にアプローチできる、素晴らしい虫歯予防法です。

 

甘味料として、お砂糖ではなくキシリトールを使用しているガムを噛むと・・

①砂糖・酸へのアプローチ

キシリトールは糖アルコールという糖類です。虫歯菌は砂糖と間違えてキシリトールを食べます。しかし、消化することができず、酸を作れません

 

②虫歯菌へのアプローチ

虫歯菌はキシリトールではエネルギーを創ることができず、そのうちに疲弊して死んでしまうため、虫歯菌を減らすことになります。

 

③抵抗力へのアプローチ

キシリトールガムを噛むことによって唾液の分泌が促進されます。

 

キシリトールについて詳しくは、キシリトールで虫歯予防

 

0 コメント

虫歯予防法③-2

虫歯予防 唾液を増やす

虫歯を予防するには、虫歯の要因みっつそれぞれにアプローチしていくことが大切です。

 

虫歯の要因③抵抗力へのアプローチ

・唾液量を増やす

良く噛む

唾液の量や質には個人差があります。ただし、よく噛むことによって唾液分泌を促進させることはできます

日ごろから良く噛んで食べる習慣をつけたり、シュガーレスのガムを噛むことによって唾液分泌を促進できます。

良く噛む習慣についてはこちらもご覧下さい。

 

唾液の出る運動

疾患などで唾液の分泌量が極端に少ない人は、舌を動かす運動や、唾液腺マッサージを行いましょう。

 

鼻で呼吸する

口で呼吸しているとずっと唾液を乾かしているようなものです。なるべく鼻で息をする習慣をつけましょう。

 

 
0 コメント

虫歯予防法③-1

虫歯を予防するには、虫歯の要因みっつそれぞれにアプローチしていくことが大切です。

 

虫歯の要因③抵抗力へのアプローチ

・歯の質をよくする

 フッ素は歯の石灰化を促進するとともに、酸に強い結晶体フルオロアパタイトをつくるのに必要なため、歯の質に大きく関与します。

特に、生えたての歯の質をよくするためにフッ素はとても有効です。また、歯周病が進行し歯の根っこのセメント質という部分が露出した場合の虫歯予防にもとても有効です。

(ただし、フッ素の過剰摂取は逆に歯の質を弱くします。適量を守って使用しましょう。) 

 

0 コメント

虫歯予防法②

みがこーもん

虫歯を予防するには、虫歯の要因みっつそれぞれにアプローチしていくことが大切です。

 

虫歯の要因②虫歯菌へのアプローチ

・虫歯菌の量を減らす

 ずばり歯磨きです。ハミガキネットの正しい歯磨きの仕方を見てがんばりましょう!歯ブラシだけでなくフロスを使うことも重要です。フロスについても参考にして下さい。

 歯並びが悪く、引っ込んだ歯や傾いた歯がある場合には、虫歯菌が沈着する可能性が高くなるため、虫歯になりやすくなります。場合によっては矯正することを考慮しましょう。

 

 キシリトールは糖アルコールという糖類です。虫歯菌は砂糖と間違えてキシリトールを食べます。しかし、消化することができず、そのうちに疲弊して死んでしまうため、虫歯の原因にならない上に虫歯菌を減らすことになります。

 キシリトールについて詳しくはこちらへ

 

・虫歯菌の質を改善、働きを抑制する

 「痛くないから」と虫歯を放っていませんか?口の中に虫歯があると、他の歯にも強い虫歯菌が沈着する可能性が高くなり虫歯になりやすくなります。

  虫歯ができたら、早めに治療しましょう。

 フッ素は虫歯菌の働きを抑制して、歯を溶かす酸を作らないようにします。また、虫歯菌の糖の取り込みを阻害して、菌が歯にくっつき易くするためのねばねば物質を作るのを抑えます。

 

 

・虫歯菌の定着を遅くする

 歯が生え始める頃から、主に保護者の虫歯菌が唾液を介してこどもに感染します。虫歯菌の感染の時期が早いほど、その後に虫歯ができやすいと言われます。

 虫歯菌の定着を遅くするためには、保護者の虫歯菌を減らすことが重要です。

 詳しくは妊娠中の口腔ケア

 

 

 

0 コメント

虫歯予防法①

虫歯を予防するには、虫歯の要因みっつそれぞれにアプローチしていくことが大切です。

 

まずは

虫歯の要因①砂糖・酸へのアプローチ

食生活の改善

糖を含む食品、酸性の食品を把握して摂りすぎに注意しましょう。

 

糖を含む食品について

砂糖はもちろんですが、そのほかの糖も注意してみましょう。

・はちみつには果糖とブドウ糖が含まれており、砂糖よりは虫歯になりにくいと言われていますが、やはり虫歯の原因にはなります。

・果物に砂糖は入っていませんが、果糖が含まれていますし、酸性度の高いものが多いです。

・乳糖は母乳や牛乳に含まれている成分ですが、それ単体では虫歯の原因にはほとんどなりません。しかし、砂糖と一緒に摂取することで、虫歯菌の酸産生力がアップするといわれています。

キシリトールは糖アルコールという糖類です。虫歯菌は砂糖と間違えてキシリトールを食べます。しかし、消化することができず、そのうちに疲弊して死んでしまうため、虫歯の原因にならない上に虫歯菌を減らすことになります。

 キシリトールについて詳しくはこちらへ

 

酸性の食品について

・砂糖ゼロのコーラや清涼飲料水もありますが、酸性度はとても高いです。

 砂糖ゼロだからと油断しては危険です。

酸性の食品
0 コメント

虫歯になる要因+時間

虫歯になる要因 カイスの輪

今日まで、虫歯ができる要因三つについて説明してきました。

この三つに加え、時間も重要です。

 

飲食をすると、口の中が酸性になります。唾液の力によって中性へ戻していくのですが、歯が溶けるPH5.5以下を脱出するのに15分程度、中性のPH7.0まで戻るのに40分程度かかります。

 

 

例えば、同じ食事量でも3回で食べる人とちょこちょこ食べる人では、ちょこちょこ食べる人の方が脱灰している時間が長くなるため虫歯になりやすくなります。

 

下の図のように、口の中が中性の状態になる時間が少ないと、再石灰化の時間より脱灰の時間が長くなるため、虫歯になります。

砂糖入りのコーヒーやおやつを食べながらの仕事・勉強は虫歯になりやすくなります。

ステファンカーブ
0 コメント

虫歯になる要因③抵抗力(唾液編)

③抵抗力(唾液)

虫歯になる要因 カイスの輪

・唾液について

唾液の質や唾液の量というのは個人差があるため、抵抗力にも個人差があります。

 

唾液にはむし歯から歯を守るいろいろな作用(抵抗力)があります。

希釈、緩衝作用

 酸性になったお口を中性に戻します。

洗浄作用

 口腔内の虫歯菌や食べカスを洗い流す

再石灰化作用

 唾液の洗浄作用や緩衝作用によってお口の中が中性付近になると、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンなどのミネラル成分ミ歯に戻り、健全な歯の状態へ回復します。

 

唾液量は多いほど洗浄作用がありますし、唾液中のミネラル成分の量によって緩衝能や石灰化能は変わります。

 

唾液は夜に分泌が極端に少なくなるため、同じ人でも夜は虫歯への抵抗力は落ちてしまいます。また、ストレスや病気によっても唾液の量が減少します。

 

0 コメント

虫歯になる要因③抵抗力(歯の質編)

③抵抗力(歯の質)

虫歯になる要因 カイスの輪

・歯の質

歯の質には個人差があります。

歯のエナメル質という石灰化が強く脱灰に抵抗する部分は、欧米人に比較してアジア人は薄いと言われています。

 

・生えたばかりの永久歯は未成熟なので「幼若永久歯」といわれます。表面が粗いため、汚れがつきやすく落としにくい。また、酸に対しても十分な抵抗力ないため虫歯になりやすいという特徴があります。

 歯は生えてから、唾液中のリンやカルシウムが沈着して石灰化し、酸に対する抵抗力を身につけます。

 フッ素は歯の石灰化を促進するとともに、酸に強い結晶体フルオロアパタイトをつくるのに必要なため、歯の質に大きく関与します。

(ただし、フッ素の過剰摂取は逆に歯の質を弱くします。適量を守って使用しましょう。)

 

・歯はエナメル質というとても硬い部分におおわれているのですが、歯周病になると、歯のセメント質という部分が露出します。セメント質はエナメル質に比較して酸に弱く脱灰しやすいです。

 

・エナメル質は歯を護る防護壁のようなものですが、生まれつきエナメル質の抵抗力が弱い、「エナメル質形成不全」という症状の人がいます。

また、乳歯の外傷や虫歯を放置したためにあとから生える永久歯に形成不全がある場合もあります。

 

 

 

2 コメント

虫歯になる要因②虫歯菌

②虫歯菌

虫番になる要因 カイスの輪

口の中が酸性に傾き、歯が脱灰する(溶ける)要因として、虫歯菌の存在はかかせません。

 

①の「糖・酸(おもに食べ物)」の項目で説明しましたが、「糖」だけでは歯を脱灰しません。虫歯菌が糖を分解して酸を酸性歯を溶かします。

酸性の食品や環境下で歯が脱灰することは、厳密に言うと酸蝕症(さんしょくしょう)と言います。

・虫歯菌の量が多い

 歯磨きが十分でなかったり、歯と歯の間や歯並びの悪い部分など磨きにくい部分にはプラークと言う虫歯菌の塊が沈着していきます。

 

・虫歯菌の質が悪い

 口の中に虫歯がある場合、質の悪い(酸を酸性する能力が強い・歯に付着する力が強いなど)虫歯菌が多く存在しています。

 

・虫歯菌の定着が早い

 赤ちゃんは、歯がない間は虫歯菌は口の中に存在していません。歯が生えるころに周りの人(おもに養育者)からの感染で虫歯菌は定着していきます。この定着の時期が早ければ早いほど、将来的に虫歯が多くなると言われています。

 詳しくは、妊娠中の口腔ケア

0 コメント

虫歯になる要因①砂糖・酸

①砂糖・酸(おもに食べ物)

口の中が酸性に傾き、歯が脱灰する(溶ける)要因として、

虫歯になる要因の図 カイスの輪

・食品の摂取

酸性の食品

を含む食品

 (糖を虫歯菌が分解してを産生する)

正確に言うと砂糖だけではなく、果糖などの糖も虫歯菌が分解して酸をつくります。

 

胃酸の逆流・嘔吐

逆流性食道炎や頻回な嘔吐がある人は歯が常に酸性の状態になります。

 

・職業的原因(使用現場で働いている人)

 労働基準法によって職業環境は改善されてきているはずですが、メッキ、バッテリー、肥料、染料、化学繊維、火薬、酸製造、硫黄鉱山などの産業において歯牙酸蝕症(歯が溶けている状態)の発生が報告されています。

 

0 コメント

虫歯になりやすい?

「虫歯になりやすいんです」

という方は多くいらっしゃいます。

では何が原因で虫歯になりやすいのでしょうか?

 

虫歯ができるには、3つの要因が関わっています。

カイスの輪

①砂糖・酸(おもに食べ物)

②虫歯菌

③抵抗力(歯の質・唾液)

 

これら3つの要因が重なって、

口の中が酸性になり

歯の脱灰(歯が溶ける) と、

歯の再石灰化(歯の修復) 

バランス(時間)が脱灰に傾いて

虫歯になります。

 ちなみに、虫歯菌というのはお口の中の糖を分解して酸を作ります。その酸によってバランスを歯の脱灰に傾けます。

 

明日からはそれぞれについて詳しく説明して行きます。

 

虫歯を予防するのはもちろん毎日のハブラシですが、他の予防法も説明していきます。

 

 

0 コメント

キシリトール入りチョコレート

歯医者さんが作ったチョコレート

「歯医者さんが作ったチョコレート」

というものがあります。

 

砂糖をまったく使わず、甘味料が100%キシリトールなので、「むし歯が予防できるチョコレート」ということです。

 

これは歯科医院専売品なのですが、とにかく高くあまり売られていません…。

 

砂糖ではなくキシリトール100%のおやつとしては賛成ですし、キシリトールを日常的にお子さんが摂取するのもいいと思うんですが、

「歯磨き後のごほうびとして」

というのは、ちょっと賛成できません。

虫歯にはなりませんし、歯磨きへのモチベーションアップにはなりますが、

おこさんにとって、キシリトール入りも砂糖たっぷり入りも同じチョコレートです。歯磨き後に甘いものを食べる習慣がつく方が怖い気がします…。

 

興味のあるかたは、移動中などどうしてもおやつが必要な時に特別なおやつとして食べるのはいかかでしょうか?

 

キシリトールについて詳しく知りたい方はキシリトールで虫歯予防

 

 

 

0 コメント

噛むことの大切さ まとめ

長きに渡りました「卑弥呼の歯がいーぜ」特集。

やっと最後までたどり着きました。

いっこずつ観るのが面倒な人に、今日はまとめです。

 

ひ:肥満の防止

み:味覚の発達

こ:言葉の発達

の:脳の発達

は:歯の病気の予防

が:がんの予防

い:胃腸の働きを促進・負担の軽減

ぜ:全力投球

 

最後の全力投球だけ、ちょっと意味が分かりにくいですが・・・。

なんにせよ良く噛むことはとっても大切なことだと分かりました。

よく噛むためには、虫歯や歯周病で歯を失うことのないように、しっかりケアして行きましょう。

 

1 コメント

よく噛んで食べるために

「よく噛んで食べなさい!」小さいころからよく言われたものですが、やろうと思ってなかなかできるものではありません。

そばはのどごしで楽しむなんてもいいますもんね。

一口30回噛むと良いとされていますが、楽しい食事の時に、回数なんていちいち数えていられません…(本気のダイエット中なら別ですが、)

 

現代人がよく噛んで食べなくなった理由は、やわらかい食べ物が増えたことや、食事時間をゆっくりとれないことにあります。

なので、よく噛んで食べるためにできることは、

 

・食事メニューや調理法の工夫

メニューや調理法を変えるだけで噛む回数は変わります

 ハンバーグ < 霜降り肉 < 肉 < すじ肉

 野菜スープ < 煮野菜 < 温野菜 < 生野菜

 白米 < 玄米

 ロールパン < 食パン(耳の部分) < フランスパン

 りんごジュース < ゼリー < 煮たりんご < 生のりんご

 

硬さだけでなく、線維性や弾力性によっても噛む回数は変わってきます。繊維の豊富な野菜やごぼう、弾力性のあるこんにゃくやたこなどは良く噛まないと飲みこめません。(だからこそ小さなお子さん苦手な事が多いです)

 

 

・食事時間の確保と環境の改善

「ながら食べ」はやめて、食事そのものを楽しむようなゆっくりした時間を確保するようにしましょう。

 

 

 

0 コメント

卑弥呼の歯がいーぜ「ぜ」

食いしばって力をだす!

よく噛むことの大切さ

ぜ:全力投球

しっかり噛んで食べる事で、全身に力が入り体力や運動能力の向上に繋がります。

力を出して踏ん張る時には、人は奥歯を噛みしめています。

健康な歯がなければ何かあったときに力を発揮できません。歯周病の歯、虫歯だらけの歯など不健康な歯では力もでてきません…。

 

今日でやっと「卑弥呼の歯がいーぜ」最後まで終わりました。

お疲れ様でした。

 

 

 

0 コメント

卑弥呼の歯がいーぜ「い」

噛むことで胃腸の働きを促進

良く噛むことの大切さ

い:胃腸の働きを促進・負担軽減

よく噛んで、唾液を分泌し食べ物を細かく砕くことで、胃腸への負担を和らげます。また、噛むことで、胃液も分泌されます。

 

毎回も言っていますが、噛むと唾液が分泌されます。 

 唾液には消化酵素が含まれ、食べたものを消化していきます。

また、よく噛んで食べると、食べ物が細かくなります、食べ物が細かくなると唾液に触れる面積が増えて消化酵素とよく混ざり合います。

 これによって口の中での消化が進み、胃や腸での消化がしやすくなるため、胃にも負担がかかりにくくなります。

 

1口30回噛んで食べるのが良いとされていますが、胃腸の弱い方は、噛む回数を増やすことで胃腸への負担を減らせます。

0 コメント

卑弥呼の歯がいーぜ「が」

良く噛むことでガン予防

良く噛むことの大切さ

が:がんの予防

よく噛むことで、発がん作用を弱めると言われています。

 

・よく噛むことで分泌される唾液の中の、ペルオキシターゼという酵素が、発ガン物質の活性を低下させます。

 

・野菜や果物を良く噛むことで出てくるビタミン類が発ガン物質の生成を抑制します。

また、野菜を良く噛んだときに出てくる繊維に発ガン性物質が吸着されて、消化管の粘膜から吸収されずに排泄されるようになります。

 

つまり、良く噛むことによる唾液と、野菜などを良く噛むことによって出てくるビタミン類、繊維類のおかげでがん予防になります!

 

 

0 コメント

卑弥呼の歯がいーぜ「は」

唾液で虫歯予防

良く噛むことの大切さ

は:歯の病気(虫歯・歯周病)の予防

よく噛むと唾液がたくさん分泌されます。この唾液が虫歯・歯周病予防に大きな役割を果たします。

 

唾液の効果

① 自浄作用

 口の中に残った食べカスや細菌を洗い流します。また、口の中を潤すことによって歯周病予防になります。

② 殺菌作用

 感染を予防する効果があります。虫歯も歯周病も細菌感染によって起こるため、これらを予防することができます。

され、口の中をきれいにします。また、噛むこと自体で、歯の表面の汚れは自然ときれいになります。

③ 緩衝作用(中和作用)

 酸性に傾いたお口の中を中和させ、虫歯を予防します。

 食べ物が口に入ると、食物自体や細菌の働きで口の中が酸性になります。酸性の状態が続くことによって虫歯になります。これを中和させる働きが唾液にはあります。

④ 石灰化作用 

 リン、カルシウムの働きで歯の修復(再石灰化)して虫歯を予防します。

 

虫歯予防にキシリトールガムを噛むのも効果的ですよ。

詳しくは、キシリトールで虫歯予防

 

 

0 コメント

卑弥呼の歯がいーぜ「の」

噛むことで脳が発達

良く噛むことの大切さ

の:脳の発達

よく噛むことで脳細胞が活性化され、子供は脳の発達、大人は脳の老化進行の防止に繋がります。

 

 脳内には、神経細胞の成長を促したり、神経の情報のやりとりを促すたくさんのホルモンがあります。

 噛むことによって、こうしたホルモンの分泌が増え、脳神経の発達と機能向上が促されます。結果的に脳神経が発達し、頭の働きを活性化します。

 また噛むことによる物理的な刺激により、脳内の血流量が増加し、神経細胞の代謝が高まます。毛細血管も拡張され、脳のすみずみまで酸素や栄養がいきわたり、脳を活性化します。

 その成果として、記憶力、集中力などが高まることが研究成果として報告されているそうです。

 

 

 

0 コメント

卑弥呼の歯がいーぜ「こ」

よく噛むことの大切さ

こ:言葉(発音)の発達

噛むことの大切さ 言葉の発達

ものを食べる時には、唇の筋肉や顔の筋肉、舌の筋肉全てを使っています。

「噛む時にも必要あるの?」と思うかもしれませんが、ものを噛む時には、唇を閉じ、ほっぺたの筋肉や舌によって食べ物を歯の上に器用に移動させています。そのため全ての筋肉が必要になります。

(年をとると筋肉が衰えるために、食べこぼしをしたり上手に噛めなくなったりということがあります)

 

舌の筋肉というのは、言葉を発音する上でとても重要な働きをしており、よく噛んで食べることによって、舌の動きが上手になり、発音も上手になります。

 

また、唇や顔の筋肉も鍛えられ、顔の表情が豊かになり、若々しくなります。

よく、小顔エクササイズ!とかいって雑誌で紹介されていますよね。

よく噛むということは、知らず知らずのうちにエクササイズしているようなものです。

0 コメント

卑弥呼の歯がいーぜ「み」

噛むことで味覚の発達に

噛むことの大切さ

み:味覚の発達

 

よく噛むと、食べもの本来の味が溶けだし、

より深く味わえるようになります。

できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。

塩分も控えめになって一石二鳥です。

人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。

 

幼い時から良く噛む習慣のあるお子さんは、知らず知らずのうちにいろいろな味を舌で覚えていきます。

 

季節のおいしいお野菜や、新鮮な魚など薄い味付けでおいしく頂きましょう。

0 コメント

卑弥呼の歯がいーぜ「ひ」

良く噛むことの大切さ

ひ:肥満の防止

 

・満腹中枢に対して食べ過ぎを防ぎます。

 食事から摂取した栄養素が分解され、血液のグルコースが増加します。すると、満腹中枢を刺激して、食欲が抑えられ、食事を摂るのをやめます。

 よく噛むことで視床下部からホルモンが分泌され満腹中枢が刺激されます。

 

・噛むこと自体で、消費カロリーが増加します。

 

・噛むことで、交感神経系に作用してノルアドレナリンの分泌を亢進し脂肪細胞に作用して脂肪分解と脂肪燃焼が促進されます。

 

「よく噛むダイエット」なんていうのもあるくらいですからね~。

 

0 コメント

よく噛むことの大切さ

 

最近は柔らかい食べ物が増え、昔ほど噛まなくなっています。

卑弥呼(邪馬台国)のいた時代は1回の食事で平均3990回も噛んでいと言われています。しかし、現代人は1回の食事で平均620回しか噛んでいないそうです。

 

良く噛むことは単に食べものを体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させるのにたいへん重要な働きをしているのです。

 

噛むことの大切さを表現した標語が「卑弥呼の歯がい~ぜ」です!

明日から詳しく説明していきます~

0 コメント

歯ブラシの交換時期について

歯ブラシの交換時期の目安
毛先が広がったら交換

 

「毛先が広がってきた」

「透明なブラシが白く濁ってきた」

 歯ブラシ交換の時期です。


歯ブラシは使っているうちに、ナイロン吸湿性により弾力が失われるためにコシがなくなり、毛先が開いていきます。

すると、プラークを落とす力が著しく低下し、場合によっては歯肉を傷つけてしまいます。

タフト24はナイロン製ではなく、少し長持ちする印象です。

適切なブラッシング圧で使用すれば、一ヶ月以上使用できると思います。

ただし、衛生面で気になる人は一ヶ月を目安に交換して下さい。

 
歯ブラシとプラーク除去率

毛先の開いた歯ブラシで磨くと、プラークの除去率はかなり低下します。

同じ時間をかけて磨いても、毛先のしっかりした歯ブラシで磨くのと比較して6割程度しか汚れを落とせないと調査結果から言われています。

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の治療⑦PMTC

歯の変色はPMTCではきれいになりませんが、外来性の色素沈着はきれいになります。

 

また、歯の表面がツルツルになるためプラークもつき難くなります。虫歯予防・歯周病予防にもなります。

なにより気持ちがいい!!ごはんがおいしくなりますよ。

 

PMTCについて過去のブログはこちら

PMTC前
PMTC前 着色がついています
PMTC後
PMTC後 ピカピカです!

0 コメント

ホワイトニングへの個人的な感想

歯の色見本(シェードガイド)
歯医者さんの色見本

「ホワイトニングした方がいいか?」

というのは、「エステして方がいいか?」と同じようなものだと思います。

 ・きれいにはなるが後戻りあり。

 ・効果や後戻りにも個人差がある。

 ・痛み(知覚過敏)が出ることがある。

 ・コストがかかる。

 

私の歯は少し黄色っぽく、歯医者さんで使用する色見本でA3.5という色調です。

ホワイトニングをすればきっとA2~3あたりにはなるだろうと分かるのですが、コーヒーが好きなこともあり、すぐ後戻りするだろうと予測できるのでホワイトニングは行っていません。

 

もし私がホワイトニングを行うとすれば、

 ・結婚式などの前で写真撮影のため気合いを入れたい時

 ・セラミック治療を行う前

 

…かな。歯の着色はPMTCで定期的にとっています。

 PMTCについてはコチラ

 

ただし、「やってみたい!」と思う人は一度はやってみたらいかかでしょうか?

驚くほど白くなって「早くやればよかった~」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

 

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の治療⑥ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

 

ホームホワイトニングはホワイトニング剤を入れるマウスピース作製し、自宅で行うホワイトニングのことです。オフィスホワイトニングより低濃度の薬剤を使用します。

 

白くなりやすさには個人差がありますが、一日2時間を目安に数週間~数カ月間かけて白くしていきます。

以下は、オフィスホワイトニングと同様ですが、

後戻りのしやすさにも個人差があります。またホワイトニング期間中は、着色しやすい食品の摂取は控える必要があります。

  (着色しやすい食品についてはコチラへ)

知覚過敏の症状がでることがあります。

 

 

ホームホワイトニングできない場合

ホワイトスポット(白斑)
ホワイトスポット(白斑)

・虫歯がある人

・ホワイトスポット(白斑)が気になる人

・短期間で白くしたい人

・コーヒーなどの着色しやすい嗜好品を我慢できない人

・すでに知覚過敏のある人

 

虫歯の部分はホワイトニングの薬剤によってしみたり悪化するため、虫歯を治してからの治療になります。

ホワイトスポットは、ホワイトニングによって白さが目立つようになるため、ホームホワイトニングはおすすめしません。オフィスホワイトニングの場合は、スポットを避けて薬剤を塗布できるため、ホワイトニング可能です。

結婚式や写真撮影など、イベントまでの短期間で白くしたい人にはオフィスホワイトニングの方がおすすめです。

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の治療⑤オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

 

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で高濃度のホワイトニング薬液を歯に塗布し、レーザーやLEDなどを当てて薬液の効果を高めて歯を白くしていく方法です。

 

医院によって使用する薬剤や当てる光は異なります。

白くなりやすさには個人差があり数回かけて白くしていきます。

(テトラサイクリンなどの薬剤によって変色している場合には回数がかかることも多く、ご希望の白さには至らないこともあります)

後戻りのしやすさにも個人差があります。またホワイトニング中は、着色しやすい食品の摂取は控える必要があります。

  (着色しやすい食品についてはコチラへ)

知覚過敏の症状がでることがあります。

 

 

 

オフィスホワイトニングの手順

歯茎を保護する薬をぬっていきます。

ホワイトニングの薬を歯にぬります。

特殊な光を当てて、薬の効果を高めます。


オフィスホワイトニングできない場合

・光過敏症、光てんかんの人などの持病がある場合(光を当てるため)

・紫外線アレルギーや膠原病の方など、太陽に当たることができない方

 (一部の機械は近紫外線を含んでいるため)

 

よく呼吸器系に問題のある方もできないと書かれていますが、口を長時間開けて鼻で呼吸してもらいたいからだと思います。

 

 

0 コメント

気分は歯医者さん?

歯がボロボロ…
歯がボロボロ…

iTuneで歯の治療を体験できるゲームを発見!

これであなたも気分は歯医者さん…

 

歯科医師の立場で虫歯や歯周病の見てみることで

歯磨きのモチベーションになれば幸いです。

 

興味のある方は是非~無料です!

https://itunes.apple.com/jp/app/celebrity-dental-clinic/id732635809?mt=8

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の治療④セラミック治療

歯科治療後、修復物の色

プラスチック(コンポジットレジン)で治療した部分は初めは綺麗ですが時間の経過とともに、変色していきます。

また、材料に透明感がないため、周りの歯に比べると違う色のような印象を与えてしまいます。

 

現在保険適応はプラスチックを使用したものだけですが、自費治療の場合、陶器(セラミック)の材料で治療ができます

プラスチックと陶器の容器を思い浮かべた時に、きれいな色で長持ちするのは陶器だとイメージできると思います。

(陶器は色がついても漂白で元通りになりますが、プラスチックは黄色いままですよね…あとプラスチックのお弁当箱はずっと使っているとなんかざらざらしてきます)

 

また、セラミックの場合透明度もあるため、歯のエナメル質の透明感を再現することができ、周りの歯と比べて違和感がありません。

 

歯の色が気になる場合には、セラミックでの治療をおすすめします。

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の治療③かぶせ、漂白

神経の処置をしても、変色したままであったり、神経の処置後徐々に変色してしまうことがあります。

これらの変色の原因は、歯の中で充血、出血がおこり分解物質が象牙質へ染みだすことによっておこります。 

保険でできるのはプラスチックと金属のかぶせ
保険でできるのはプラスチックと金属のかぶせもの

 

こういう場合にはふたつの治療があります。

①歯全体を覆う、かぶせる治療を行う

②漂白する

 

ただし先生によっては、神経の処置を行った歯は必ずかぶせる治療を行う方もいらっしゃるので②の選択肢はないかもしれません。

(かぶせる治療を行う前に漂白することによってよりきれいなかぶせ入れることも可能です)

 

歯の漂白
歯の漂白

失活歯の漂白法

歯の中に漂白剤を入れてふたをします。

 

そのままおうちに帰宅して1週間ほど過ごしてもらうウォーキングブリーチ法と、病院にいる間だけ漂白剤を入れておくインターナルブリーチ法があります。

どちらも何度か薬剤を交換して漂白することによって白くしていきます。

 

日本ではウォーキングブリーチ法が2006年まで健康保険が適用されていたため一般的でした。現在では保険適応外となったため、ふたがとれて薬剤がもれるなどのトラブルがないインターナルブリーチ法をやる医院も増えているようです。

 

ただし、いったん白くなった歯も再び変色していくことが多いです。

 

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の治療②神経の治療

適切な神経の治療を行う。

 

ハリセンボンの箕輪はるかさんが「神経がしんでるんです」ってネタにしてますよね。

隣の歯と比較するとそこだけ違う色をしている場合は神経が死んでいる失活歯(しっかつし)であることが多いです。

 

虫歯が深くて失活し変色することもあれば、 虫歯がなくても歯を強くぶつけたことがある場合には失活することがあります。

 

どちらにしても神経の処置が必要です。

ただし、神経の処置をしても色がきれいにならない場合もあります。

 

 

0 コメント

ちょっと雑談…

今日のYahooニュースで口腔ケアの事がトップページにのっていました。

 

口腔ケア がん患者に効果 読売新聞

 

口内を清潔に保つ口腔(こうくう)ケアをがん患者らに行うことで、合併症を防いだり、入院日数が減ったりするなどの効果が見込まれるとの調査結果がまとまった。

  

 口腔ケアとは、虫歯を治したり、歯垢(しこう)を除去したりして口の中を清潔に保つこと。がん患者の場合、抗がん剤や放射線治療の副作用で口内が荒れやすい。口内を清潔に保たないと細菌が増え、細菌が血液に入る「菌血症」や肺炎などの合併症を引き起こしやすい。

  

 信大付属病院が食道がん患者に手術前から口腔ケアを実施したところ、しない場合と比べ、術後の絶食期間が18・8日から13日に、入院日数も32・8日から25日と約1週間短くなった。

 

 相沢病院の調査では、術後の合併症発症率が、実施しない場合に比べ32・2%から4・3%に低下。長野市民病院の調査では、口内の粘膜炎が原因で化学療法をやめなければならない患者の割合が減った。

  (Yahooニュースより抜粋)

 

 

前々から言われていることですが、こう大きなニュースに取り上げられると嬉しいものです。最近では抗がん治療の前に口腔内のチェック、ケアを行うことがかなり一般的になってきました。治療を完了させることも必要ですが、口の中をきれいにすることもとっても重要なんです!!

 

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の治療①虫歯治療

 

適切な虫歯治療を行う

 

初期虫歯で白くなっているところは、アパガードリナメルやフッ素を使用してなるべく石灰化していきましょう。

 

虫歯は治療するしかありませんが、治療後のつめものの周りの凸凹が着色している場合には研磨すればきれいになることもあります。

 

プラスチック(コンポジットレジン)で治療した部分は初めは綺麗ですが時間の経過とともに、変色していくため、気になる場合には再治療の必要があります。

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の予防③

定期的なクリーニングを

・定期的に歯科医院でクリーニングしてもらう

特にタバコによる着色は油性のため、電動歯ブラシでもなかなかとれにくいです。

歯科医院で機械をつかって表面をツルツルにしてもらいましょう!

 

・一般的に口で呼吸している人はお口の中が乾燥するため、着色はつきやすくとれにくくなります。なるべく鼻で息をする習慣をつけましょう。

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の予防②

アパガードリナメル

・初期虫歯があると歯の表面がざらざらしてくるため汚れがつきやすくなります、歯磨き粉としてアパガードリナメルを使用したり、フッ素を活用して歯の表面を石灰化させましょう。

 歯磨き粉の選び方についてはこちらへ

 

・電動歯ブラシを使用する

電動歯ブラシは歯の表面を削ることなく歯垢除去効果が高いため、歯がツルツルになります。ちなみに電動歯ブラシを使用する場合には一般の歯磨き粉は使用しないでください。

 電動歯ブラシについて詳しくはこちらへ

 

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の予防①

「着色しやすい食品やたばこをやめてしまえばいい」

・・・とはいかないものです。

では、どうすれば着色がつきにくくなるかというと、

歯の表面をできるだけツルツルにする

ことです。

 

・研磨剤の入った歯磨き粉を使用してゴシゴシ磨かない!

 着色をとりたくて、ごしごし磨いてしまうと思いますが、着色もとれますが同時に歯のエナメル質を削って凸凹にしてしまうのです。

 すると、いったんはきれいになったように見えますが、ますます汚れが付きやすくなり悪循環になります。

 低研磨性の研磨剤を使用して丁寧に磨きましょう。

 

低研磨性の歯が削れない歯磨き粉はチェックアップリナメルがおすすめです!

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の原因②内因性

歯の黄ばみ・着色の原因は大きく分けて、外因性の着色と内因性の変色があります。

内因性の変色について

歯科医師会認定ゆるキャラのよ坊さんです!

内因性の「変色」とは、歯そのものの色が変わってくることを言います。

 

歯の形成時期(生える前)に変色を起こすもの

・テトラサイクリン系抗生物質の服用

象牙質に茶褐~灰色の色素沈着を起こす、薬の服用期間によって、部分~歯全体が変色します。

・エナメル質形成不全

エナメル質の形成が悪いために白~茶褐色になります。

乳歯に打撲や虫歯があって生える前の永久歯におこる局所的要因のもの。

ホルモン異常、栄養障害、フッ素の過剰摂取など全身的な要因によっておこることもあります。まれに遺伝によっておこることもあります。

・象牙質形成不全

透明度の高いオパール様の色(灰紫で強い透明感)になります。

まれな、遺伝子疾患です。

 

歯が生えてから変色をおこすもの

虫歯による白斑、茶褐色~黒変。

神経が死んでしまった歯(失活歯)は黒っぽく変色することがあります。

 

 

0 コメント

歯の黄ばみ、着色の原因①外因性

歯の黄ばみ・着色の原因は大きく分けて、外因性の着色と内因性の変色があります。

・外因性の着色について

歯に着色のつきやすい食べ物

*歯の色を変える原因「着色」は、食べ物や飲み物や、嗜好品によって歯の表面に汚れが付着することによっておこります。

 

着色を起こしやすいもの

・コーヒー

・お茶

・赤ワイン

・カレー

・漢方薬

・ぶどう、ほしぶどう、ベリー系 

・たばこ

 

*プラスチック(コンポジットレジン)で治療した部分は初めは綺麗ですが時間の経過とともに、変色していきます

 

歯の黄ばみ、着色
象牙質が露出した部分が黄色くみえています

*表層のエナメル質が削れ象牙質が露出している

着色とはすこし違いますが、外因性原因による変色です。

特に歯ぎしりがあるひとやすっぱいものが好きな人にはおこりやすいです。

加齢とともに、生理的にエナメル質が薄くなる場合にも同様のことがおこります。

0 コメント

歯の色について

歯の色気になりますよね。

歯の色には元々個人差があります。

歯の最表層であるエナメル質は半透明なので、歯本来の色は、その内側にある象牙質の色が透けて見えているものです。

もともとの象牙質とエナメル質の個人差が歯の色の違いとなってあらわれます。

 

永久歯は乳歯に比べて象牙質が厚いため、黄色く見えます。

「新しく生えてきた歯が黄色いんです」

と心配されるお母様がいらっしゃいますが、問題ありません。全ての歯が永久歯になれば気にならなくならなくなることが多いです。

 

また、歯の色は加齢とともに徐々に濃くなる傾向があります。これは最表層のエナメル質の結晶透明度が上がったり、エナメル質が歯ブラシや薄くなったり、咬み合わせの部分が噛む力で削れたり、亀裂が生じるために、内側の象牙質の色がいちだんと透けて濃く見えてくるためです。

 

0 コメント

お口の痛み⑩非定型歯痛

歯には問題がないのに痛みが続く…

非定型歯痛

歯やそのほかにもまったく異常がないのに、慢性的に歯の痛みが起こる病気のことで、40~60代の女性に多くみられる病気です。

 

何らかのきっかけで不安やストレスなどの心因的なことが引き金となり、脳の痛みをコントロールするシステムに変調が起こることにより、歯やその周囲に痛みが現れます。

痛みではなく、咬み合わせがおかしいとかしっかり咬めないなどの症状のこともあります。

 

幻肢痛(あるはずのない手足が痛む症状)のように、脳のトラブルが痛みの症状として出ていると言われています。

 

特徴

・一日中痛むが、食事には支障がないこともある

・痛む場所が広がったり場所が変わったりする

・神経を抜く処置や抜歯をしても痛みがひかない

歯科治療後から痛みが続いているが、歯には問題が見つからない

・鎮痛薬が効かない

 

脳の神経回路の問題なので、脳に起きた変調を調節する三環系抗うつ薬で、症状の緩和ができるといわれています。主にうつ病の治療で使用される薬ですが、慢性の痛みにも効果があり、非定型歯痛の治療でも使用されているそうです。

三環系抗うつ薬は医師でなければの処方できないため、心療内科への受診していただくことになります。

 

非定型歯痛では、「絶対に歯が痛い」と患者さんが訴え、歯の神経の処置をしたり抜歯、咬み合わせの調整などをすことで症状を悪化させる場合があります。

 

 

 

 

 

0 コメント

お口の痛み⑨心臓病(心筋梗塞、狭心症)

狭心症による歯の痛み

狭心症、心筋梗塞に関連したお口の痛み

 

心筋梗塞や狭心症などの心臓病で、放散痛(関連痛)と言って胸の痛み以外に、左側の腕、肩、首、顔面にも痛みを引き起こすことがあります。

左下の奥歯が痛くなることが多い。

特に狭心症の場合、歯のみ放散痛がおこりやすいそうです。

 

 

 特徴

①激しい運動や興奮したときに左下の奥歯がズッキンズッキン痛む。

②胸、腕、首なども同時に痛む。

 

当てはまる場合には、早めに医院を受診して下さい。

 

 

0 コメント

お口の痛み⑧三叉神経痛

三叉神経痛

三叉神経痛

通常は左右どちらかにおこります。

口角、口唇、鼻翼、鼻唇溝、眉、歯肉などに冷刺激や接触刺激を受けると、疼痛が誘発されます。

つまり、洗顔やお化粧、食事や冷たい水を飲んだ時、歯磨きなどによって誘発されることもあります。

触ると痛みを誘発されるポイントがあります。

1回の発作は、5~20秒位長くとも2分以内でおさまります。発作が終れば、痛みはなく普通の状態にもどります。

 

→口腔外科、脳神経外科やペインクリニックで見てもらって下さい。初めはテグレトールという薬を服用することになることが多いです。

 

0 コメント

お口の痛み⑦上顎洞炎

一般に蓄膿症ともいわれる副鼻腔炎ですが、副鼻腔のひとつ上顎洞は、上の奥歯と隣接しているので、上顎洞で炎症がおきると歯に問題がなくても痛みがでることがあります。

 

次の症状があれば上顎洞炎を疑って下さい

・鼻から黄色い鼻水が出る

・ジャンプをしたり、頭を上下したりすると痛み(頭痛)がある。

・頬の周辺をさわると痛む

・小鼻の横あたりを押すと気持ちいい所がある

・上の奥歯(上顎第2小臼歯・第1、2大臼歯あたり)が痛む

・噛むと痛む

 

また、歯に問題があって歯性の上顎洞炎になることもあります。

耳鼻科に行って治療を行いましょう。(歯性上顎洞炎の場合には歯科治療も必要です)

 

0 コメント

お口の痛み⑥顎関節症

顎関節症による痛み
顎関節

顎関節症の症状

①顎が痛い

 顎関節が痛い時もあれば、頭痛、肩こりのような筋肉痛がおこることもあります。(側頭筋の筋肉痛で頭痛になります)

人によっては耳鳴りがしたり全身の疲労感にまでつながることもあるそうです。

②口を開ける時(閉める時)音がなる

 音が鳴るだけで痛みがなければ治療は必要ないとされますが、わざと音を出すのはやめましょう。

③口を大きく開けられない、全く開けられない。

 指が縦に3本入れば正常とされます。

 

歯ぎしりが顎関節症の原因に

顎関節症の原因・予防法

①歯ぎしり、くいしばり

歯ぎしりはストレスによるものであるという説が現在では主流になっています。ストレスを解消するために歯ぎしりをしていると考えられています。

→詳しくは歯ぎしりのページへ

 

②咬み合わせの問題

歯科治療後咬み合わせに高いところがある

咬み合わせが深い(出っ歯、臼歯を喪失してそのまま 等)

反対のかみ合わせ(顎の動く範囲が狭くなり顎関節症になることがあります)

→歯科治療後なら調整してもらいましょう。

 臼歯がない場合には、入れ歯を作りましょう。また、長期入れ歯を使用していると人工歯の部分が削れてくるため調整が必要です。

 歯並びの問題の場合は、マウスピースを使用して症状を改善させるか、矯正するしかありません。

 

③癖

いつも同じ側で食事している

(歯科治療中、歯が喪失し片側でしか食べられない など)

頬杖をつく、うつ伏せで寝る など

→なるべく左右均等に噛んで食べるようにしましょう。

 頬杖やうつぶせ寝でも顎関節症でなければいいのですが、痛みがあるならなるべく癖は中止しましょう。

 

 

硬い物の食べ過ぎで顎関節症に

同じ状態でも、顎関節症になる人とならない人があります。

硬いものをたくさん食べただけでも、筋肉痛のような感じで顎関節症になることがあります。私はさきいかを食べ過ぎると耳の下あたりが筋肉痛になります。

 

痛みを感じたら、まず安静にすることです。咬まずに少し口をあけた状態でリラックスしていると痛みは治まってくるはずです。

あまりに痛みがひどい場合には顎関節部に炎症がある場合があるため、歯科医院で薬を処方してもらいましょう。

0 コメント